交流・連携・挑戦の都市構造
自分が都の都市づくりに興味を持ち始め、それを記事に書いていた頃。
すでにもっと新しい政策が動き始めていました。
自分がそれを知ったのは半年ほど前になります。
1980年代、都は多心型都市構造の都市づくりを行っていました。
2000年からは、規模を首都圏に拡大した環状メガロポリス構造に転換。
2017年、交流・連携・挑戦の都市構造というものに転換しました。
交流・連携・挑戦の都市構造を環状メガロポリス構造と比較すると、
・センターと東西南北のコアに、つくばを加えた六軸構造になっている
・各コアの範囲が広がり、広域拠点となっている
などの違いがあります。
多心型都市から環状メガロポリスへの変化は、点から線への変化。
環状メガロポリスから交流・連携・挑戦の都市への変化は、線から面。
というように、次元が上がっている感じがします。
コアから広域拠点への変遷は以下のような感じに。
・センターコア → 中枢広域拠点
・ウエストコア → 多摩広域拠点(横田、町田、橋本、厚木含む)
・イーストコア(幕張新都心) → 千葉広域拠点(成田含む)
・ノースコア(さいたま新都心) → さいたま広域拠点
・サウスコア(みなとみらい21) → 横浜・川崎・木更津広域拠点
・(新規追加) → つくば・柏広域拠点
すでにもっと新しい政策が動き始めていました。
自分がそれを知ったのは半年ほど前になります。
1980年代、都は多心型都市構造の都市づくりを行っていました。
2000年からは、規模を首都圏に拡大した環状メガロポリス構造に転換。
2017年、交流・連携・挑戦の都市構造というものに転換しました。
交流・連携・挑戦の都市構造を環状メガロポリス構造と比較すると、
・センターと東西南北のコアに、つくばを加えた六軸構造になっている
・各コアの範囲が広がり、広域拠点となっている
などの違いがあります。
多心型都市から環状メガロポリスへの変化は、点から線への変化。
環状メガロポリスから交流・連携・挑戦の都市への変化は、線から面。
というように、次元が上がっている感じがします。
コアから広域拠点への変遷は以下のような感じに。
・センターコア → 中枢広域拠点
・ウエストコア → 多摩広域拠点(横田、町田、橋本、厚木含む)
・イーストコア(幕張新都心) → 千葉広域拠点(成田含む)
・ノースコア(さいたま新都心) → さいたま広域拠点
・サウスコア(みなとみらい21) → 横浜・川崎・木更津広域拠点
・(新規追加) → つくば・柏広域拠点
コメント 0