首都圏の空港・港湾
東京都は2017年に「交流・連携・挑戦の都市構造」を公表しました。
新たな目標を掲げて、その実現を目指す、というものです。
その目標とする項目の一つに、空港・港湾機能の強化というものがあります。
首都圏の都市計画の図を見ると、以下の空港・港湾が示されています。
空港:横田飛行場(横田基地)、羽田空港、成田国際空港、茨城空港
港湾:東京港、川崎港、横浜港、横須賀港、木更津港、千葉港、鹿島港、茨城港
これを見て、二つほど思ったことがあります。
まず一つは、横田飛行場を都市計画に入れて良いのか、という点です。
米軍基地の空港であり、また日本による民間利用はされていません。
歴史を調べてみると、過去に日本から民間利用の要求は出したようです。
しかしこれは実現せず、今後もほぼ軍事利用だけになりそうです。
二つ目は、今後は茨城の発展が重要になってくるのでは、という点です。
茨城の有している茨城空港、鹿島港、茨城港が都市計画の図に入っています。
また、今回の都市計画では、茨城のつくばも拠点に入ることになりました。
首都圏は1都3県を指すことが多いですが、そのうち1都4県になるかもしれません。
新たな目標を掲げて、その実現を目指す、というものです。
その目標とする項目の一つに、空港・港湾機能の強化というものがあります。
首都圏の都市計画の図を見ると、以下の空港・港湾が示されています。
空港:横田飛行場(横田基地)、羽田空港、成田国際空港、茨城空港
港湾:東京港、川崎港、横浜港、横須賀港、木更津港、千葉港、鹿島港、茨城港
これを見て、二つほど思ったことがあります。
まず一つは、横田飛行場を都市計画に入れて良いのか、という点です。
米軍基地の空港であり、また日本による民間利用はされていません。
歴史を調べてみると、過去に日本から民間利用の要求は出したようです。
しかしこれは実現せず、今後もほぼ軍事利用だけになりそうです。
二つ目は、今後は茨城の発展が重要になってくるのでは、という点です。
茨城の有している茨城空港、鹿島港、茨城港が都市計画の図に入っています。
また、今回の都市計画では、茨城のつくばも拠点に入ることになりました。
首都圏は1都3県を指すことが多いですが、そのうち1都4県になるかもしれません。
コメント 0