ふるさと納税への道 (8)
先月ようやく楽天のポータルサイトからふるさと納税の寄付を行いました。
ポータルサイトで3つの自治体から日用品をネット購入したわけですが。
そのとき、サイトで次のような注意事項がありました。
通常のネット通販ではなく寄付の返礼品なので、時間が掛かることがある。
場合によってはひと月掛かることも、という但し書きがありました。
実際には数日から10日くらいですべての返礼品が自宅に届きました。
返礼品と前後して、3つの自治体から「関係書類」の封筒が届きました。
中身は寄付金受領証明書とワンストップ特例申請書でした。
この申請書を使って税金控除の申請をすれば、全て完了です。
どの自治体も、組み立て式の返信用封筒がついていました。
宛名等が印字された紙を切り取り線で切って折って糊付けするものです。
1つの自治体のみ、切手不要(料金受取人払郵便)になっていました。
今年のふるさと納税は、人気返礼品に日用品が多く入ったらしいです。
ティッシュペーパー類が初めてトップ10圏内に入ったという話も。
自分と同様、節約を目的に日用品を選択した人が増えたのかもしれません。
申請に必要な書類として、マイナンバーカード表裏のコピーがあります。
先日、3自治体分のコピーを取ってきました。
申請書類を作るのに必要な物は揃ったので、ゆるゆると作成を始めます。
書き方ガイドを見ながら申請書に必要事項を記入していきます。
ポータルサイトで3つの自治体から日用品をネット購入したわけですが。
そのとき、サイトで次のような注意事項がありました。
通常のネット通販ではなく寄付の返礼品なので、時間が掛かることがある。
場合によってはひと月掛かることも、という但し書きがありました。
実際には数日から10日くらいですべての返礼品が自宅に届きました。
返礼品と前後して、3つの自治体から「関係書類」の封筒が届きました。
中身は寄付金受領証明書とワンストップ特例申請書でした。
この申請書を使って税金控除の申請をすれば、全て完了です。
どの自治体も、組み立て式の返信用封筒がついていました。
宛名等が印字された紙を切り取り線で切って折って糊付けするものです。
1つの自治体のみ、切手不要(料金受取人払郵便)になっていました。
今年のふるさと納税は、人気返礼品に日用品が多く入ったらしいです。
ティッシュペーパー類が初めてトップ10圏内に入ったという話も。
自分と同様、節約を目的に日用品を選択した人が増えたのかもしれません。
申請に必要な書類として、マイナンバーカード表裏のコピーがあります。
先日、3自治体分のコピーを取ってきました。
申請書類を作るのに必要な物は揃ったので、ゆるゆると作成を始めます。
書き方ガイドを見ながら申請書に必要事項を記入していきます。
コメント 0